Information
工房と植物 in Bali
東南アジアにあるバリ島の工房について、今回ご紹介するのは「アタ」
アタとは、インドネシアに自生するシダの植物。その茎の部分を天日干しをして、籠やマットなどを編み込み、更にそれを
燻していくことから艶やかな色が浮かび上がらせていく。この植物から工芸が作られる工程をバリ島の工房で視察してきました。
まず「アタ」の植物は工房の庭の中でもよく繁っています。
みずみずしい葉っぱの生育を見ながら、
この工房へ入る前にスコール(ニワカ雨)が降ったことで、
庭の植物がざわめくように
風が吹いてきたことを覚えています。
実際にこの「アタ」の植物茎の部分を採取し、
最初は天日干しで、こんな薄いクリーム色な茎をしています。
これが次の工芸づくりへと進んでいくのです。
植物の茎を採取してから、いくつかの段階を重ね作られる色と造形。
この美しい飴色が変化していく様はとても面白く、生産的な機械を使わずに自然と向き合う「ものづくり」であると感じました。
次にこの茎紐を使って、最初の写真にあるランチョンマットを編んでいきます。
編み方もシンプルでありながら、独特な模様を創り出しています。
編み込んだランチョンマットは、工房にある窯の中で燻製されていくのです。
その際に蒸していく燃料として使われるのが椰子の実です。
これは防虫・防腐に役立つ効能があるので、
できた工芸品が日用品としても、重宝される工芸であることもわかります。
自然の素材で作り出した「アタ」の窯の様子です。
たくさんの編まれたランチョンマットが窯の中で、
幾重に積まれて、あの美しい飴色へと変化していく工程がよくわかります。
その土地で生育する「アタ」がいくつかの工程で、生活用品として生まれる。
そのバリ島ならではの「ものづくり」は自然と共有しながら
作られていることがとてもよくわかる今回の工房視察では、生活用品として、
飾るインテリアとしても模様やデザイン性が多くの人々が惹かれる要因ではないかと思います。
この「アタ」のランチョンマットを使って普段の朝食の際に使ってみると
南国のホテルでの朝食を味わっているかのように演出できて、新たなインテリアのアレンジにも応用できます。
きっと楽しい食事の演出として、普段の料理に彩りを感じるかもしれませんね。
また、この「アタ」のランチョンマットは和風のお茶碗やお味噌汁の椀にも、とても馴染んでいるので
アジアのデザイン性という共通点があるのかと。
また、ランチョンマット以外に、ポプリを詰める壁掛けの丸カゴや買い物用のカゴなど種類は数多くあります。
今回のバリ島の工房巡りは、植物とのつながりを工夫し、その工程を踏みながら、自然な環境で作っていく。
その環境の工房で、とても魅力的な経験と学びができた旅でした。