Information

2023 / 10 / 11  11:11

京都で技法を学ぶ、感性を育む「織物」ものづくり

京都で技法を学ぶ、感性を育む「織物」ものづくり

2022年の春から1年間。京都の地で初めての「織物」を学ぶ機会に出会い、とても密度の深い経験をしました。心と身体に刻み込まれたという、なんとも言葉に表せないぐらいのとても充実した1年間は人生において、とても貴重な経験でした。

 

 

 

ここで創作したのは「暮らしの織物」をテーマに四つの織物を織り上げていきます。

さらに、この1年間の後に、その経験した貴重な日々を何かに残したいと考えて、すぐさまに写真整理や新たに書籍を読みだし、織りとは何か、染色とは何かをカテゴリー分けし、作業を進めていきました。それがやっと、ひとつの記録として出来上がったのが2023年の夏になります。

(これは来年にまた冊子として、ご紹介したく思っています。来年をお楽しみに)

 

織物のものづくりが始まったのが、2022年の4月からですが、そこから数えると約1 年半。

桜が咲きだした京都の風景を始めとし、夏、秋、冬と四季の彩りや自然を愉しみながら、

月1回京都へ通うスケジュールは旅と芸術と手仕事をふんだんに観て、聴いて、触っていく。

なかなか味わえない時間を五感を使いつつ、心に深い喜びと愉しさを貯めていくような感覚でした。

この「学び」には古来からの技法を覚えると共に、自然の素材から創りだす手仕事という

自分なりの感性を育んでいける、まさにかけがえのない時間も含まれています。

そして、この一年間で覚えた技法と感性にて、できあがった織物は2023年に作品展示として、京都市美術館で表現披露ができました。

 

天然の色を抽出した糸を様々な縞模様をあしらい、織っていく過程は今を思い返しても深い喜びがまた浮かびあがってきます。

 作品は<中央下にある>桃色の陽傘になります。幾重にも重ねた色合いは、全てが手作りです。

この素晴らしい過程を忘れずに、記録のブックレット作成へ足を進めていきます。

 

4.ambrela2023.001.jpeg

 

 

 

これからも新たな作品を作りながら、空間の中で楽しめるアイテムも創って行こうと考えています。

またそのお知らせは次回にご紹介したく、楽しみにしています。

タイトルにある「学び」は本当に面白いです。特に、それは旅をしながら体験するのをお勧めします。

地元も、もちろん良いと思います。ただ、あまり近い場所は普段見慣れてしまい、気づくという新しい視点がなかなか出てこない。

だからこそ、ちょっと離れた場所の風土や文化を知ってみるとまっさらに喜ぶ自分が見えてきます。

それを経験した後に、地元の風土や文化をゆっくりと見ていく。すると、面白いぐらいに深掘りしていけるのがわかります。

それは自分の見えなかった新たな才能を掘り起こすことにつながるかもしれません。

ぜひ、次は旅と学びに。

 

 

 

1