Information
スケッチ図で表現する面白さ part1 「動線」
動線とは、建物の中で動く「私達の動き」の経路を言います。
その「動線」を今回は手書きスケッチ図で表した「平面図」からご紹介します。
ラフ子さんの住まいを見ながら、確認してみましょう。
まずは、ラフ子さんは独り住まいから、家族二人になる予定で住まいを変えました。
その住まいのプラン図はこちらです。インテリアリフォームの例から見てみましょう。
では、次にこのプラン図から大きくわけて、「重要なポイント」を二つご紹介します。
まず最初に
動線の流れを知る事です。
平面図のラフ子さんの部屋では、ラフ子さんが実際に矢印の線に沿って、動く経路がわかりますね。
こういう風に、私達は部屋の中で、矢印に沿って動いています。
まず玄関から入って、トイレや洗面室・浴室などの水廻りへ動く線。又はキッチンやダイニングへと動く線。
奥にいくとリビングや寝室へと動きは広がって行きます。1人の場合は1本線ですが、
家族などと一緒の場合は動線は二つになり、どこかでいくつか重なる場合もあります。
家具や日用品など、その用途にあわせた内容でもまた動きは、変化していきます。
※ポイントを確認して、動きがスムーズであるかを確認してみましょう。
次に、
配置場所を確認する。
家具の位置や日用品など、家族や自分自身の使っているものなどが必要とする場所にあるかを確認してみる。
平面図のラフ子さんの部屋では、楕円の場所が動きを作る為の「必要な空間」を表しています。
倚子から立ち上がるスペースやキッチンの扉が開くスペースなど、私達が動くだけではなく、
何かを取る時や身体の動きがある時にその動きの為に必要なスペースがあります。
※ポイントを確認して、その配置が満足しているかをもう一度確認してみましょう。
新しく家の住まいを考える時は、この動線は計画の時にも基本となります。
現在の住まいの場合も、インテリアリフォームなどにぜひ応用してみてください。
特に、家具を新しくセレクトする時はその家具のボリュームなどを考えて、配置場所や自分の動きと一緒に考えてみるのをお勧めします。
インテリアリフォームのスケッチ図で表す「自分の動き」はいかがでしたか。
実際に、スケッチ平面図では、空間計画の時に提案用として書いていきます。
でも、それ以外でも手書きだからこそ楽しめる要素はたくさんあります。
想像しながらこういう風に、書き込んでいく事やその場で何が足りないかを表しながら、
自由に書き込んでいく事もできるのです。
いろんな使い方で、自分らしいラフスケッチ図を作ってみてはいかがでしょうか。
きっと面白い発見ができると思います。
次はもっと簡単に楽しめる「コラージュ式」のレイアウトをご紹介します。
次回もお楽しみに。